ヤマダ電機からのメールを停止する方法・メルマガ配信停止できない?

ヤマダ電機から配信されるメールが多くて困っている方はいませんか?一応メルマガには、ヤマダ電機、ヤマダウェブコム、ヤマダモールなどのセールやクーポンなどのお得情報が掲載されていることが多いので、止めてしまってはもったいないこともあるのですが、必要のない方には、ただウザいだけですよね。

本記事では、ヤマダ電機のメルマガ配信をスマホから停止させるやり方などご紹介しています。

スポンサーリンク

ヤマダ電機のメルマガ配信停止はスマホアプリから!

ヤマダからのメルマガを止めるには、アプリから簡単にできますので安心してください。それでは、メルマガ配信停止の手順を見ていきましょう。アプリをまだスマホにインストールしていない方は、App StoreやGoogle Playストアからダウンロードしましょう。

  1. ヤマダアプリを起動
  2. 【マイページ】をタップ
  3. 下の方にある【メール配信設定(変更・解除)】へ
  4. メルマガ設定の画面を開く
  5. 「おトクメール」「お役立ちメール」「らびたんメール」などの「配信しない」を選択
  6. 【登録】をタップ
  7. 配信停止完了

手続きが終わってから、実際にメールが止められるまで約4日ほどかかる場合があります。

メルマガの種類

メルマガの配信停止をして後悔するといけないので、メールの内容を知っておきましょう。中には止めなくてもよいものもあるかも知れません。

おトクメール

  • 誕生日メール
  • ポイント付き
  • ポイントのセール情報
  • 特価セール
  • クーポン

おトクメールは、その名のごとくお得情報を届けてくれるので、配信停止をしたらもったいない気がしますね。

お役立ちメール

  • YAMADAモールからのお得情報
  • お知らせ

らびたんメール

  • らびたんからのメール

好みにもよりますが、らびたんメールあたりは確実にいらないでしょうね。

アプリ以外の配信停止方法

ヤマダ電機のメールアドレスを拒否して、迷惑メールに流すという方法もあります。これは、配信停止とは違いますが、このようにドメイン拒否をして、実際に目に触れないようにするだけでも効果はありますね。

ヤマダ電機空メールアドレスはGmailでアプリ登録!届かない場合は?
ヤマダ電機のアプリはGmailがベスト!本記事では、メールアドレスの登録や変更時の空メールアドレスやメールが届かない、登録できない時についてもご説明しています。
ヤマダ電機メールアドレス変更(gmailなど)の仕方・登録認証できない場合は?
ヤマダ電機のメールアドレス変更(gmailなど)のやり方をご存知ですか?本記事では、変更できない場合や退会方法についてご紹介しています。

ヤマダモールのショップメルマガの配信を止める方法

ヤマダモール自体のメールを停止するには、上記のやり方でOKですが、各ショップごとのメルマガの配信停止方法は下記の通りになります。

  1. ヤマダモールマイページへ
  2. 「メールマガジン登録状況」で配信停止手続きをする

もしくは、ショップから届いたメールの一番下に、「▼配信停止はこちら▼」という個所がありますので、そちらに入り指示に従って解除手続きをしていってください。

メールがすぐに届かなくても落ち着いて!

メルマガ配信停止手続きなど、何かしらの変更を加えた場合、完了のお知らせなどのメールがヤマダから届くと思いますが、来ない!と思ってしまう場面があります。考えられる要因は、

  • メールが届くまで数分以上時間がかかる
  • Gmailなどの迷惑メールフォルダに振り分けられている

ということがありますので、しばらく待つか、迷惑フォルダーを確認してみましょう。

メルマガは止めてもポイントはそのまま!

アプリから、ヤマダのメルマガ配信を停止させたとしても、今まで貯めてきたポイントまでなくなるわけではありませんので安心してくださいね!アプリ内の、「ポイント明細案内/各種ポイント有効期限案内」を「配信しない」に設定しても、ポイント明細の停止はできませんのでご注意ください。

スポンサーリンク

ヤマダ電機メールの問い合わせ先

ご自分でアプリから配信停止ができない場合は、ヤマダデジタル会員の問い合わ先までご連絡ください。

  • 0570-099-900(AM10時~PM9時まで)

ヤマダのメルマガでお得情報が届いたらヤマダウェウコムでもお得に買物ができます!↓

スポンサーリンク

ヤマダ電機のメルマガ配信停止はスマホアプリからが便利!まとめ

ヤマダ電機からのメール届かない場合は、迷惑メールを確認するか、しばらく待ってみましょう。アプリから配信停止を行うのも簡単ですが、始めから問い合わせ先に電話して止めてもらうのもアリですね!