ヤマダ電機で冷蔵庫を買ってすぐに持ち帰ることはできるのでしょうか。
冷蔵庫のような大型家電を自力で持って帰るなんてなかなか大変なことですよね!
しかし、故障した場合など、冷蔵庫をすぐに使いたい時もあります。
本記事では、持ち帰る時のメリットやデメリット、リサイクルについてなどご紹介しています。
当記事を読んで、急いで使いたいのかそうでないのかを見極めてください。
ヤマダ電機から冷蔵庫の持ち帰りは可能!トラック貸出しはなし!
ヤマダ電気では、冷蔵庫のような大きな商品であっても、お店に在庫があれば持って帰ることができます。
しかし、小型トラックや軽トラのような車の貸し出しはやっていないので、個人で車両を用意する必要があります。
しかも冷蔵庫や洗濯機は、横に積むことができないので、車両選びにも苦戦します。
また、持ち帰りの際に起きたトラブルに関しては、自己責任となるので、相当注意が必要です。
それでは、自分で持ち帰る場合のメリット・デメリットをご紹介します。
持ち帰る際のメリット
- 買ってすぐに設置して使うことができる
- 配送設置が無料になるので値引き交渉がやりやすい
客がすぐに持って帰ってくれるので、店員さんも手続きなど楽に終わります。一刻も早く冷蔵庫を使いたいという方は、在庫があればすぐに使用可能ですね!
持ち帰る際のデメリット
- 持ち帰る途中に冷蔵庫が壊れてしまってもヤマダ電機の責任ではない
- 設置に手間取る(ある程度の知識が必要)
- ダンボールなどのゴミが大量に出る
何が合っても全て自己責任になります。
それに、冷蔵庫なんかは100kg以上も重さがあるので、男性2人でも運ぶのに相当難儀です。
配送してもらった方が楽!
冷蔵庫の持ち帰りのメリットとデメリットを見てみると、デメリットの方が多いですよね。
ヤマダ電機で購入後、配送も取り付け・接続も、全てお任せしてしまった方が楽だし安心ですよ。
確かに、即日配送が叶わず、長いと1週間くらい待たされることもありますが、ダンボールも持ち帰ってくれるし、初期設定もしてくれるし、何から何までやってくれるのですから便利です。
もし、冷蔵庫が壊れてしまって、すぐに新しいのが欲しいという方は、少しの間、コンビニや出前や外食で食事を済ませるか、あるいは、壊れる前にリサイクルを利用して新品に換えてしまうかした方が良いですね。
家電リサイクルについて
ヤマダ電機で新しい冷蔵庫を購入したら、配送や設置と同時に古い冷蔵庫をリサイクルで回収してもらいましょう。
ヤマダ電機の店舗はもちろん、ヤマダウェブコムでも回収してもらえます。
「家電リサイクル法」というのがあって、冷蔵庫はその対象家電となっています。
家電を処分するのに法律で義務付けられています。
それでは、リサイクルの手順を見ていきましょう。
- 購入時に回収希望と伝える(ヤマダウェブコムの場合は「リサイクル申し込み」を選択)
- 配送当日に、作業員にリサイクル料金と収集運搬料(1,080円)を現金で支払う
リサイクル料金は、冷蔵庫の品種やサイズによって変わってきます。
- 171ℓ以上の冷蔵庫:5,724円(税込)
- 170ℓ以下の冷蔵庫:4,752円(税込)
ヤマダ電機は冷蔵庫の引き取りのみもやってくれる
ヤマダ電機では、冷蔵庫などの家電の引き取りのみにも対応しています。
ただし、費用は割高になります。規定の「リサイクル料金+収集運搬料」に加え、訪問回収費(税込2,750円)もかかってしまいます。
しかし、少しくらい高い料金を支払ったとしても、ご自宅などまで取りに来てくれるのは助かりますよね!
引き取りのみ費用は、現場で現金で支払うことになっています。
もしくは、お近くのヤマダ電機の店舗まで、今まで使用していた冷蔵庫を持っていけるのであれば、「リサイクル料金+収集運搬料」を支払うことにより、回収してもらえます。
しかし、これらのことを踏まえて考えると、やはり、買い替えとして新品の冷蔵庫を購入し、古い冷蔵庫の下取り買取をしてもらった方が、楽でお得なので断然おすすめです!
冷蔵庫引き取り時の電源について
買い替えにしろ処分にしろ、今まで使用していた冷蔵庫の電源はどうすればよいのでしょうか。
最近では、運び出す直前まで電源をつけていても、水が漏れることはないようですね。
逆に、直前まで電源を抜かないように指示されることもあるくらいです。
かつては、前日の夜に冷蔵庫の電源を抜かなければならない、なんてこともありましたよね!
前もって、中に入っている牛乳や調味料などを必死になって消費していたものです。
新しい冷蔵庫の電源には要注意!
反対に、新しく設置された冷蔵庫の電源には注意が必要です。すぐに電源を入れてはいけません。何故かと言いますと、そもそも冷蔵庫は電源の入切に関わらず、垂直に保っていなければならないのですが、万が一運搬中に斜めになってしまっていた可能性もあるので、設置してから1,2時間経過してから電源を入れるようにしましょう。
↓ヤマダ電機店舗から冷蔵庫の持ち帰りはできるが、ヤマダウェブコムの方が楽!新しい冷蔵庫への買い替えはこちらから!↓
ヤマダ電機|冷蔵庫の持ち帰りや引取りについて まとめ
ヤマダ電機では、購入後すぐに持ち帰ることは可能ですが、日数がかかったとしても、配送と設置を依頼した方が、何かと安心安全です。
古い冷蔵庫があれば、同時にリサイクルもお願いしてしまいましょう。